スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
8/17 アジ マダイ マルスズキ
長かった?お盆もようやく終わり釣り舟再開です。
長い間半漁人のような生活を送っていると、お盆には海の生き物を殺生できない体になっていますので・・・。
冷蔵庫に貯蔵してある食料がつきたため、本日は海南より一人で出航です。
午後より所用がありますので、いかに効率よくポイントに入るかが釣果の分かれ目です。
偶然、潮流とポイントの読みが的中し実釣時間 1時間程でまずまずの釣果でした。
釣果 (泉南沖)
マアジ・・・・・8匹/ 25~32cm (サビキ)
マダイ・・・・・1匹/ 2kg (胴つき仕掛け*疑似餌+青イソメ)
マルスズキ・・・・・1匹/ 4kg (ジギング)
冷蔵庫に貯蔵できる1週間分の食料調達が無事終了しました。
海の恵みに感謝です!!
ではでは!!
- [2008/08/18 09:47]
- ジギング・カブラ・タコ |
- トラックバック(-) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
8/12 播磨灘 アジゴの水中画像
本日、仕事の合間に魚礁につく魚を観察してきました。
潮流は1ノット程度です。
魚礁の潮上ではマアジ、イサキ、メバルが一心不乱に流れてくるエサを捕食しています。
ダイバーが近づいてもおかまい無しの様子です。
メバルは背びれの方から潮を受けていました。お腹はあまり見せたくないようです。
メタボの私とは見せたくない理由は違うのですが・・・。
そして魚礁の潮下です。
キュウセンだらけでした。
しかもエサを捕食しているようには見えませんでした。
偶然このような位置関係になったのかもしれませんが、ポイント選択の参考にしてください。
皆様の釣果アップにつながるといいですね。
追伸:
8/11 関空北側海域で手のひらぐらいのシオ、ヤズを多数目撃しました。
水中カメラをもっていなかったので残念ながら画像はありません。
長期間設置されている構造物やブイには高確率で群れがついていると思われます。
ウルトラライトロッドでの小さなミノーやメタルジグで楽しめそうな感じでした。
ではでは!!
8/10 またしても大アジ
本日、海南より出航しました。
今日の同船者と協議の結果、大アジ狙いで意見が一致。進路を北にとりました。
途中、ヤズのボイルに遭遇しトップで頑張りましたが沈むのが早くヒットしませんでした。しかし友ヶ島周辺に青物が回遊し始めたということが分かり今後が楽しみです。因みに場所は田倉崎沖です。
あと、友ヶ島の北側でシイラも回遊していましたよ。
そして大アジ狙いの前に大川、小島沖をチェックしましたが我が艇は指3本のタチウオのみのヒットでした。
いよいよ本日のメインイベントの大アジ釣りです。
結果は相変わらず絶好調でした。
大アジ・・・・・31~36cm / 38匹
中アジ・・・・・28~30cm / 10匹
タチウオ・・・・指3本 / 8匹(ジギング)
(同船者1名+操船者1名の釣果です)
クーラーボックスが満員御礼になりましたのでストップフィッシングとしましたが、あのまま続けていればこの倍は釣れていたでしょう。
潮の流れを考えてポイントを絞れば必ず何処かで高活性の魚群が見つかると思いますよ。
実はこの高活性で大きな個体の魚群を見つけるのがとても楽しくて大アジ釣りにはまっています。もちろん食べて美味しい旬の魚を釣るのは基本ですが・・・。
ホームグラウンドもメジロ、ブリ、ネリゴ、ヨコワの気配が日に日に増してきているような気がします。
あと2~3週間なのでしょうか?
ではでは!!
はじめまして、釣り船 風よし丸です。
海の仕事に携わってはや、20数年。1年365日のうち200~250日ぐらいを海の上か中で過ごしてきました。
そして昨年、船を購入してから仕事が休みの日も播磨灘~中紀をホームグラウンドとしてポイント開拓してきました。いったい何日間海にいるのか?そのうち数えてみようと思います。
マイボートでの釣行で改めて播磨灘、大阪湾、紀伊水道の素晴らしさを再認識させられました。
昨今、魚が獲れないという話はよく聞きます。しかしそれは魚を獲って生活していくのは厳しいという事であり、魚がいなくなったという事では無いと思います。確かに魚は少なくなっているとは思いますが・・・。
京阪神にお住まいの皆様は、例えば車で1時間、乗船して30分で旬の魚の漁場に到着できる恵まれた環境にお住まいです。ちなみに現在マイブームの大アジ釣りは関アジ、岬アジ、玄アジに勝るとも劣らない素晴らしいマアジです。そんな魚を自分で釣って家族みんなでわいわい言いながら料理して美味しく食べる。
我が家はいつもこんな調子ですが、皆さんも一度いかがですか?
今のところ友人や会社関係の方々との釣行がメインとなっていますが、いずれは釣り船を開業し皆様に美味しい旬の魚を味わっていただきたいと考えています。
今までの釣果報告は関西ドットコムでブログにしていました。
興味のある方は一度覗いてみてください。
http://blog.kansai.com/kazeyoshimaru
ではでは!!
- | HOME |